
1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:09:15 ID:t9T
すごーく田舎な場所でひっそりと営業している
2: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:10:47 ID:t9T
いまのところ、かあちゃんが局長やっている。
それで俺は会社を辞めて、補助者として働いている。
田舎だからどこも就職先なんてないんだよね、残念ながら。
それで俺は会社を辞めて、補助者として働いている。
田舎だからどこも就職先なんてないんだよね、残念ながら。
3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:10:48 ID:CMb
黒字になるのかそれ
4: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:11:36 ID:t9T
>>3
一応、俺は月給20万円で働かせてもらっているんだ。
かあちゃんは年金暮らしになったから、給料はいらないって
一応、俺は月給20万円で働かせてもらっているんだ。
かあちゃんは年金暮らしになったから、給料はいらないって
5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:11:52 ID:gvf
意外とウハウハらしいね
うらやま
うらやま
6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:12:22 ID:t9T
>>5
田舎だからゆっくりと生活している。
都会の簡易郵便局はとんでもないぞ
田舎だからゆっくりと生活している。
都会の簡易郵便局はとんでもないぞ
7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:12:54 ID:CMb
20万は出るのか
職場での人間関係とか気楽そうでええなぁ
職場での人間関係とか気楽そうでええなぁ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:13:43 ID:t9T
>>7
実はおれ、前の会社ノイローゼ気味で辞めたんだ
人間関係嫌い
実はおれ、前の会社ノイローゼ気味で辞めたんだ
人間関係嫌い
8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:13:16 ID:t9T
本当に田舎だから、お客さんも来ない。
だから夕方のお金を数えて5時には終了する。
残業無いのが幸せ
だから夕方のお金を数えて5時には終了する。
残業無いのが幸せ
18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:17:58 ID:gvf
>>8
それで20万はウハウハ勝ち組だな
客待ちの間で出来る副業もすればさらに良し
それで20万はウハウハ勝ち組だな
客待ちの間で出来る副業もすればさらに良し
21: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:19:47 ID:t9T
>>18
平日の月~金までで、朝8時半から5時までかな
9時から営業開始で4時に締める
平日の月~金までで、朝8時半から5時までかな
9時から営業開始で4時に締める
10: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:14:29 ID:t9T
だけど今の職場で、お客さんに「いらっしゃいませ」って笑顔で接することができるようになったから幸せ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:14:46 ID:RRE
映画化決定
13: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:15:36 ID:t9T
>>11
本当か、だったら嬉しいが(笑)
簡易郵便局について説明するね。
全国には4000局の簡易郵便局がある
本当か、だったら嬉しいが(笑)
簡易郵便局について説明するね。
全国には4000局の簡易郵便局がある
12: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:15:30 ID:ke7
親族経営!
年末とかに外から人は雇ったりする?
年末とかに外から人は雇ったりする?
16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:16:28 ID:t9T
>>12
家族経営だね、ほとんどは。
じゃないと生活できない。
都市部は第三者を雇っているんだ
家族経営だね、ほとんどは。
じゃないと生活できない。
都市部は第三者を雇っているんだ
14: (@⌒ー⌒(´・ω・`)_且)◆6q6Jn9ZEV6 2016/12/24(土)11:15:47 ID:liz
特定郵便局の局長は年収2000万円あるって聞いたぞ!!
17: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:17:45 ID:t9T
>>14
そうなんだ、郵便局は全国に24,000局あって
特定郵便局や約20,000かな
そこで特定郵便局の維持費が約2000万
簡易郵便局は500万らしい
そうなんだ、郵便局は全国に24,000局あって
特定郵便局や約20,000かな
そこで特定郵便局の維持費が約2000万
簡易郵便局は500万らしい
15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:16:15 ID:VRV
給料は日本郵便から払われるわけ?
19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:18:43 ID:t9T
>>15
給料は毎月、ちゃんちゃんと支払われる
と言っても、委託手数料っていう名目でかあちゃんに家族分が振り込まれる
給料は毎月、ちゃんちゃんと支払われる
と言っても、委託手数料っていう名目でかあちゃんに家族分が振り込まれる
20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:19:42 ID:3KA
毎日どのくらいお客さん来るの?
24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:20:59 ID:t9T
>>20
お客さんは9時から4時までで、一日郵便と貯金あわせて10人前後かな
だから郵便局の本社からみれば、赤字の簡易郵便局なんだろうな
お客さんは9時から4時までで、一日郵便と貯金あわせて10人前後かな
だから郵便局の本社からみれば、赤字の簡易郵便局なんだろうな
23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:20:32 ID:BPm
使う人が居なくなって潰れる心配はないの?
27: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:22:07 ID:t9T
>>23
最近はつぶれていく簡易郵便局もあるよ。
特定郵便局もお客さんが来ないので、簡易郵便局にしていく場所もある
最近はつぶれていく簡易郵便局もあるよ。
特定郵便局もお客さんが来ないので、簡易郵便局にしていく場所もある
29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:24:05 ID:t9T
つぶれていく簡易郵便局には理由があって、田舎地方のしょうがないことなんだけど跡取りが見つからないんだ
ほとんどの局長の子どもはいい職を探しに都市部で就職する
ほとんどの局長の子どもはいい職を探しに都市部で就職する
32: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:26:08 ID:gvf
>>29
赤字問題でつぶれるんじゃないんだ
他人に継がせたらいかんの?
赤字問題でつぶれるんじゃないんだ
他人に継がせたらいかんの?
36: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:27:14 ID:t9T
>>32
他人に継いでもらいたいくらいだよ
例えば離島にいる医者がない地域を考えてみればいい
他人に継いでもらいたいくらいだよ
例えば離島にいる医者がない地域を考えてみればいい
30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:24:46 ID:44X
しね
33: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:26:18 ID:t9T
>>30
死にたくない。
簡易郵便局の場合、定年退職制がないから死ぬまで営業できる
死にたくない。
簡易郵便局の場合、定年退職制がないから死ぬまで営業できる
31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:25:39 ID:t9T
それで郵便局のホームページを検索すると出てくるんだけど、簡易郵便局長を募集っていうのがあるんだ。
みんなも田舎に住んでいる人がいたらやってみない?
と思ってスレを立ち上げたんだ。
結構、募集しているよ
みんなも田舎に住んでいる人がいたらやってみない?
と思ってスレを立ち上げたんだ。
結構、募集しているよ
34: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:26:39 ID:gvf
>>31
なるほど
なるほど
35: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:27:07 ID:VRV
年賀はがきのノルマとかあるの?
37: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:27:44 ID:t9T
>>35
ノルマはないね、
あるのは特定郵便局の正社員のみ
ノルマはないね、
あるのは特定郵便局の正社員のみ
38: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:28:50 ID:t9T
無医村の問題も切実だけど、地方に金融機関がないというのは切実なんだぜ
そういう場所は、たとえ赤字になるとしても特定郵便局か、簡易郵便局を設けているんだよ
そういう場所は、たとえ赤字になるとしても特定郵便局か、簡易郵便局を設けているんだよ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:30:10 ID:gvf
>>38
民営化になってもそこはちゃんとしてんのな
民営化になってもそこはちゃんとしてんのな
41: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:31:52 ID:t9T
>>40
そういえば、近くの簡易郵便局もしばらく閉鎖していたんだ。
そこはJAが経営していたんだ。
だけどJAが撤退してその地域には郵便局が無くなってしまった。
そこで一般の人が簡易郵便局を自宅改修して始めたんだよ
だから、お前らの中にもいると思うんだ
そういうチャンスが
そういえば、近くの簡易郵便局もしばらく閉鎖していたんだ。
そこはJAが経営していたんだ。
だけどJAが撤退してその地域には郵便局が無くなってしまった。
そこで一般の人が簡易郵便局を自宅改修して始めたんだよ
だから、お前らの中にもいると思うんだ
そういうチャンスが
43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:33:21 ID:t9T
>>40
民営化になるときの国民へのお約束ごとがあったんだ
それが全国にある約24,000局の郵便局は減らしませんっていうことだったんだ
たとえ赤字の郵便局があってもね
民営化になるときの国民へのお約束ごとがあったんだ
それが全国にある約24,000局の郵便局は減らしませんっていうことだったんだ
たとえ赤字の郵便局があってもね
45: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:34:52 ID:gvf
>>43
やっぱ国の補助が入ってるってこと?
やっぱ国の補助が入ってるってこと?
47: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:35:49 ID:t9T
>>45
国の補助っていう考え方はないな
株式公開して半分はくにが持っているけど、半分は民間人だし
国の補助っていう考え方はないな
株式公開して半分はくにが持っているけど、半分は民間人だし
49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:36:34 ID:t9T
>>45
そういえば、全国の中には簡易郵便局をしてくれている民間の人がいなくて市町村が運営している地域もあったな
そういえば、全国の中には簡易郵便局をしてくれている民間の人がいなくて市町村が運営している地域もあったな
39: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:29:34 ID:t9T
今はそういえば特定郵便局とは言わないんだったわ
普通の郵便局と簡易郵便局しかないんだ
普通の郵便局と簡易郵便局しかないんだ
62: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:49:02 ID:VRV
今日も一日中いるのか
65: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:50:18 ID:t9T
>>62
土・日・祝日は完全休みさ~~
本当はスキー行こうか友達と話してたんだが
吹雪だから辞めた
土・日・祝日は完全休みさ~~
本当はスキー行こうか友達と話してたんだが
吹雪だから辞めた
46: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:35:00 ID:t9T
それと郵政民営化にするっていった小泉元総理の本当の目的はみんなも知っている人もいると思うけど、特定郵便局長会っていう組織の廃止だったからね
48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:36:04 ID:0uM
実質給料10万じゃね
50: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:37:48 ID:t9T
>>48
手取りってことか?
国民年金料と国民健康保険料を自分で払っているからな~
結構手取りはないかな
それでも自宅で住んでいるから家賃いらないからな
手取りってことか?
国民年金料と国民健康保険料を自分で払っているからな~
結構手取りはないかな
それでも自宅で住んでいるから家賃いらないからな
51: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:38:44 ID:gvf
>>50
世捨て人みたいなのが向いてるのか
世捨て人みたいなのが向いてるのか
53: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:40:27 ID:t9T
>>51
世捨て人っていうよりも、両親と一緒に同居する覚悟を決めた農家の長男って感じか
世捨て人っていうよりも、両親と一緒に同居する覚悟を決めた農家の長男って感じか
52: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:39:20 ID:t9T
>>48
恥ずかしい話、こちらは田舎だから同級生とかも結構給料すくないんだ
例えば家が大工の奴は給料、日給で18,000円とかいってたし
警備員の奴は日給8000円っていってた
恥ずかしい話、こちらは田舎だから同級生とかも結構給料すくないんだ
例えば家が大工の奴は給料、日給で18,000円とかいってたし
警備員の奴は日給8000円っていってた
101: 1 2016/12/24(土)14:12:56 ID:u2v
>>52
悪い、スマホから。
大工のセガレだけど、
日給18,000円じゃあなくて、月給180,000だわ、すまん。
悪い、スマホから。
大工のセガレだけど、
日給18,000円じゃあなくて、月給180,000だわ、すまん。
54: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:41:46 ID:BAQ
ノルマは有りますか?
年賀状とかふるさとパックみたいなの。
年賀状とかふるさとパックみたいなの。
55: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:43:13 ID:t9T
>>54
ノルマはないんだ。
あるのは旧・特定郵便局の正社員だけ
だけど売れればそれが利益になるんだ
切手の売上で10%の利益なんだ
ノルマはないんだ。
あるのは旧・特定郵便局の正社員だけ
だけど売れればそれが利益になるんだ
切手の売上で10%の利益なんだ
59: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:46:01 ID:t9T
>>54
ノルマは無いけどお客さんが来ると大変ありがたいんだ
例えば「ゆうパック」が来ると1件1000円前後の切手の売上で利益10%
それからゆうパック引き受けの手続きで120円とかね
そういえばローソンは引き受け額いくらなんだろうな?
ノルマは無いけどお客さんが来ると大変ありがたいんだ
例えば「ゆうパック」が来ると1件1000円前後の切手の売上で利益10%
それからゆうパック引き受けの手続きで120円とかね
そういえばローソンは引き受け額いくらなんだろうな?
56: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:43:16 ID:Epn
確かに心病んでる奴のレスだわ
57: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:43:50 ID:t9T
>>56
そう見えるか
たぶん2chやってるとそうなるのかもな
そう見えるか
たぶん2chやってるとそうなるのかもな
58: 名無し 2016/12/24(土)11:45:57 ID:bkU
ATMつかえないとこ?
60: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:47:11 ID:t9T
>>58
簡易郵便局にはほとんどATMが存在していない
かあちゃんに聞いたら、自腹で設置するんだと
だから自己資金が1000万くらいないと出来ない
旧・特定郵便局だったらあるよ
簡易郵便局にはほとんどATMが存在していない
かあちゃんに聞いたら、自腹で設置するんだと
だから自己資金が1000万くらいないと出来ない
旧・特定郵便局だったらあるよ
61: 名無し 2016/12/24(土)11:48:12 ID:bkU
>>60
郵便局もいろいろ種類があるんだね
郵便局ってゆうちょ銀行が儲かってて
日本郵便は赤字らしいけど
経営は大丈夫?
郵便局もいろいろ種類があるんだね
郵便局ってゆうちょ銀行が儲かってて
日本郵便は赤字らしいけど
経営は大丈夫?
63: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:49:21 ID:t9T
>>61
ゆうちょ銀行とかんぽ生命は儲かっているよね
郵便局なのに郵便業務だけ赤字だからね
ゆうちょ銀行とかんぽ生命は儲かっているよね
郵便局なのに郵便業務だけ赤字だからね
64: 名無し 2016/12/24(土)11:50:14 ID:bkU
>>63
地方出身だけど郵便関係はノルマあるから
やめとけってよく言われるわ
地方出身だけど郵便関係はノルマあるから
やめとけってよく言われるわ
66: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:51:49 ID:t9T
>>64
郵便局の外回りの人は大変らしい
毎日夕方に郵便の人が簡易郵便局窓口に窓口で受け付けた郵便物を取りにくるんだけど、年賀状のノルマ8000枚って言ってたわ
郵便局の外回りの人は大変らしい
毎日夕方に郵便の人が簡易郵便局窓口に窓口で受け付けた郵便物を取りにくるんだけど、年賀状のノルマ8000枚って言ってたわ
67: 名無し 2016/12/24(土)11:53:15 ID:bkU
>>66
今時年賀はがきなんて誰も買わないからなぁ
将来的には郵便事業はなくなって
配達くらいしかやらなくなりそう
今時年賀はがきなんて誰も買わないからなぁ
将来的には郵便事業はなくなって
配達くらいしかやらなくなりそう
68: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:54:42 ID:t9T
>>67
郵便業務の利益は減少していくと思うな俺も
たとえば農協と言われているJAだけど、農業分野で儲かる人なんていないもんな
あそこも銀行と共済部門で利益を稼いでいる
どこの業種も大変だってことだ
郵便業務の利益は減少していくと思うな俺も
たとえば農協と言われているJAだけど、農業分野で儲かる人なんていないもんな
あそこも銀行と共済部門で利益を稼いでいる
どこの業種も大変だってことだ
69: 名無し 2016/12/24(土)11:56:53 ID:bkU
>>68
地銀再編をゆうちょ銀行が主導するなんて
週刊誌に書かれてたけど
地方は人口減と高齢化で金融機関は
大幅に統合が進みそうだよな
地銀再編をゆうちょ銀行が主導するなんて
週刊誌に書かれてたけど
地方は人口減と高齢化で金融機関は
大幅に統合が進みそうだよな
71: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:57:58 ID:t9T
>>69
近くにJA・信用金庫・県信用組合・地方銀行がそれぞれあるけど、確かに合併しているなぁ
近くにJA・信用金庫・県信用組合・地方銀行がそれぞれあるけど、確かに合併しているなぁ
73: 名無し 2016/12/24(土)12:01:00 ID:bkU
>>71
地方都市は夕張みたくなるだろう
公務員は半分に減らされ
金融機関は全面的に統合
商店街は全滅し、駅前は駐車場しかなくなる
地方都市は夕張みたくなるだろう
公務員は半分に減らされ
金融機関は全面的に統合
商店街は全滅し、駅前は駐車場しかなくなる
75: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:04:16 ID:t9T
>>73
都市部に住んでいる人にはわからない、地方の傷みなんだよね
俺も長男ではなくて次男だったら都市部で仕事探してるかもしれないしな
俺の稼ぎだと市町村税だって大したことないしな、そんな低所得者だけが集まるのが田舎だってことだ
都市部に住んでいる人にはわからない、地方の傷みなんだよね
俺も長男ではなくて次男だったら都市部で仕事探してるかもしれないしな
俺の稼ぎだと市町村税だって大したことないしな、そんな低所得者だけが集まるのが田舎だってことだ
80: 名無し 2016/12/24(土)12:08:27 ID:bkU
>>75
学校のクラスなら
半分以上は都市部の大学に進学するし
残った半分のまだ半分も都市部に就職する
そりゃ田舎は過疎るって話だよな
でも田舎が人口増えて栄えるなんて
経済モデルはないから仕方ないのかもね
学校のクラスなら
半分以上は都市部の大学に進学するし
残った半分のまだ半分も都市部に就職する
そりゃ田舎は過疎るって話だよな
でも田舎が人口増えて栄えるなんて
経済モデルはないから仕方ないのかもね
81: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:10:19 ID:t9T
>>80
俺の家族がやっている簡易郵便局も、お客さんはほとんどがお年寄りだよ
だけど、そのお年寄りの為にやらなければいけないだろうな
その地域に1局しか金融機関が無いんだから・・・
俺の家族がやっている簡易郵便局も、お客さんはほとんどがお年寄りだよ
だけど、そのお年寄りの為にやらなければいけないだろうな
その地域に1局しか金融機関が無いんだから・・・
82: 名無し 2016/12/24(土)12:12:28 ID:bkU
>>81
まあ事実上地域独占なんだから
生産性の向上は考えずにマイペースに
経営できる部分はいいんじゃないか
まあ事実上地域独占なんだから
生産性の向上は考えずにマイペースに
経営できる部分はいいんじゃないか
84: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:14:13 ID:t9T
>>82
たぶん経営の利益を考えるのではなくて、公的な機関として設置されている気がする
だからとにかく毎日平日には簡易郵便局を営業しておけば生活は一生安泰ですって感じかな
たぶん経営の利益を考えるのではなくて、公的な機関として設置されている気がする
だからとにかく毎日平日には簡易郵便局を営業しておけば生活は一生安泰ですって感じかな
85: 名無し 2016/12/24(土)12:16:17 ID:bkU
>>84
その仕事一生続けるの?
地元の人には悪いけど
都市部に行って気楽に暮らした
方が楽しそうにみえる
その仕事一生続けるの?
地元の人には悪いけど
都市部に行って気楽に暮らした
方が楽しそうにみえる
87: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:17:34 ID:t9T
>>85
なんかここで愚痴を言ってすまない。
実は割と気に入ってるんだ
今回スレ立てたのは、誰か簡易郵便局を経営しませんかっていうことを言いたかったんだよ
なんかここで愚痴を言ってすまない。
実は割と気に入ってるんだ
今回スレ立てたのは、誰か簡易郵便局を経営しませんかっていうことを言いたかったんだよ
89: 名無し 2016/12/24(土)12:19:52 ID:bkU
>>87
就職出来なかったら考えるわ
経営頑張ってね
就職出来なかったら考えるわ
経営頑張ってね
90: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:20:16 ID:t9T
>>89
考えておくれ~~
考えておくれ~~
70: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)11:57:08 ID:t9T
郵政民営化の一昔前、国鉄が解体されてJRになった
そこでJR北海道だけはいつでも倒産の危機だ。
廃線も出てきた
郵便局も24,000局あるけど、数十年先には国営化されていたということも国民は忘れてくる。
そうなってきて初めて閉鎖する郵便局も出てくるのだと思う。
そこでJR北海道だけはいつでも倒産の危機だ。
廃線も出てきた
郵便局も24,000局あるけど、数十年先には国営化されていたということも国民は忘れてくる。
そうなってきて初めて閉鎖する郵便局も出てくるのだと思う。
72: 名無し 2016/12/24(土)11:59:55 ID:bkU
>>70
郵便局も大幅に減るでしょうね
地方都市の在来線って大都市通勤エリア以外は
赤字だから新幹線区画と通勤在来線しか
生き残らないだろうね
郵便局も大幅に減るでしょうね
地方都市の在来線って大都市通勤エリア以外は
赤字だから新幹線区画と通勤在来線しか
生き残らないだろうね
74: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:02:43 ID:t9T
>>72
そうだと思う。
数年前の話だけど、近くに山奥の地域だけど数十世帯になってしまった場所がある。
そこに簡易郵便局が1局経営していたけれど引き継ぐ人がでて来ないので閉鎖してしまった。
そういう人口減少している日本全国津々浦々の場所でそういう現象は出てくると思う。
JR北海道の駅が廃止されていくようにね
そうだと思う。
数年前の話だけど、近くに山奥の地域だけど数十世帯になってしまった場所がある。
そこに簡易郵便局が1局経営していたけれど引き継ぐ人がでて来ないので閉鎖してしまった。
そういう人口減少している日本全国津々浦々の場所でそういう現象は出てくると思う。
JR北海道の駅が廃止されていくようにね
76: 名無し 2016/12/24(土)12:05:27 ID:bkU
>>74
可哀想だけど
消滅集落になるだろうね
誰もいなくなって
自然に帰る
地方は高齢者しかいないし
都会の連中は人口減少なんて気にしてない
むしろ都会の連中ほど人が減って
良かったなんて呑気なこと
いってるからね
可哀想だけど
消滅集落になるだろうね
誰もいなくなって
自然に帰る
地方は高齢者しかいないし
都会の連中は人口減少なんて気にしてない
むしろ都会の連中ほど人が減って
良かったなんて呑気なこと
いってるからね
78: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:06:42 ID:t9T
>>76
その通りです
その通りです
77: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:06:17 ID:VRV
ラクそうでいいけど
必要だと思われる地域じゃないと
契約できないんだろうなあ
必要だと思われる地域じゃないと
契約できないんだろうなあ
79: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:07:49 ID:t9T
>>77
結構募集してたよ、まあ77が住んでいる地域が募集しているかどうかだけど。
そこの募集している地域を一度見に行って、調査してみればいいんだろうね
結構募集してたよ、まあ77が住んでいる地域が募集しているかどうかだけど。
そこの募集している地域を一度見に行って、調査してみればいいんだろうね
83: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:12:47 ID:t9T
けれども今日みたいに書き込める時間が出来るのはいい仕事なのかもしれない。
普通だったら土曜日も仕事しているんだろうし、近くのスキー場で仕事をしている同級生なんかは今が稼ぎ時だからな
この経営タイプは月から金までの平日だけ仕事をするというのでいいと思う
普通だったら土曜日も仕事しているんだろうし、近くのスキー場で仕事をしている同級生なんかは今が稼ぎ時だからな
この経営タイプは月から金までの平日だけ仕事をするというのでいいと思う
86: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:16:42 ID:t9T
郵便局の経営って話だけど、どうやら旧・特定郵便局が運営している地域も過疎化が増えてきているらしい。
だからそういう場所は、旧・特定郵便局から簡易郵便局になってきているらしいんだ
それだけでも経費が約2000万から約500万だから4分の1になる
だからそういう場所は、旧・特定郵便局から簡易郵便局になってきているらしいんだ
それだけでも経費が約2000万から約500万だから4分の1になる
88: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:18:40 ID:t9T
たぶんニートの奴もいるだろうし、俺みたいに会社を辞めた奴もいる
家でごろごろしているのだっているだろう
だけど地域の為に、仕事をしてみませんかっていう話を言いたかったんだ。
家でごろごろしているのだっているだろう
だけど地域の為に、仕事をしてみませんかっていう話を言いたかったんだ。
91: 名無し 2016/12/24(土)12:20:36 ID:bkU
>>88
いい心がけだと思う
地方は仕事がないって言うけど
ちゃんと探せばイロイロな仕事があるしね
いい心がけだと思う
地方は仕事がないって言うけど
ちゃんと探せばイロイロな仕事があるしね
93: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:22:05 ID:t9T
>>91
地方には探せばあると思う。本当は市町村役場に就職することがいいのだろうけど。
今は介護等の仕事はすごいあるよね、俺には無理だけどさ
地方には探せばあると思う。本当は市町村役場に就職することがいいのだろうけど。
今は介護等の仕事はすごいあるよね、俺には無理だけどさ
92: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:20:53 ID:t9T
おれも補助者の立場だから強く言えないけど、かあちゃんがそろそろ局長辞めるって言ったときにどんな準備が必要かを語っていく。
まずは局長になるには資本金が300万円必要だ
まずは局長になるには資本金が300万円必要だ
94: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:23:10 ID:t9T
資本じゃなくて、資産だった
現金+保険の積立金や諸々入れてだ
現金+保険の積立金や諸々入れてだ
95: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:26:22 ID:t9T
その後、簡易郵便局を経営したいっていうことを郵便局の地域支社に相談する。
面接をして無事OKだったら、約1週間の研修を泊まり込みで行う
研修の最後に最終試験があって、合格したら準備をしていく
面接をして無事OKだったら、約1週間の研修を泊まり込みで行う
研修の最後に最終試験があって、合格したら準備をしていく
96: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:27:56 ID:t9T
最終的に金融庁に先ほどの資産と自分の履歴等を郵便局の本社経由で審査して貰う。
そこで金融庁から承認を得られれば、局長として仕事ができる
そこで金融庁から承認を得られれば、局長として仕事ができる
97: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:28:53 ID:t9T
かあちゃんに聞いた話だけど、息子の方が簡易郵便局長をしたがっている話だ
娘の方が、なぜか補助者のままでいいっていうらしい。
娘の方が、なぜか補助者のままでいいっていうらしい。
98: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:29:55 ID:t9T
「なんでさ」って聞いたら
「娘さんの場合、旦那さんの扶養に入っているから健康保険料も国民年金料も無料だからね」
だと。
なるほどと思ったよ
「娘さんの場合、旦那さんの扶養に入っているから健康保険料も国民年金料も無料だからね」
だと。
なるほどと思ったよ
99: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:32:55 ID:t9T
少しかじっただけなんだけど、俺も簡易郵便局長になったら個人事業主として税務署に開業届っていうのを提出する。
そこから毎年自分で決算報告書を作成して翌年の3月15日までに確定申告書に添付して提出する。
今まではかあちゃんが経営者で俺が給料をもらっていたから専従者給与って感じで楽に暮らしてきた。
男だったらいつかは経営者にっていうのがあるけど、女性の場合は旦那さんの扶養に入っていた方がいいよな、どうみても。
そこから毎年自分で決算報告書を作成して翌年の3月15日までに確定申告書に添付して提出する。
今まではかあちゃんが経営者で俺が給料をもらっていたから専従者給与って感じで楽に暮らしてきた。
男だったらいつかは経営者にっていうのがあるけど、女性の場合は旦那さんの扶養に入っていた方がいいよな、どうみても。
100: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)12:34:13 ID:t9T
ゴメン、昼食友達に呼ばれた。
食べてくる。
食べてくる。
102: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:53:43 ID:t9T
103: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)16:58:46 ID:t9T
簡易郵便局の年間経費はさっきもコメントしたけど年間500万円程度かかる。
旧・特定郵便局の経費4分の1程度だ
これは全国平均だから、都市部だったら1,000万を超える局もあるだろうし、本当に誰も来ないような過疎の地域だとこの金額よりも少ないだろう。
旧・特定郵便局の経費4分の1程度だ
これは全国平均だから、都市部だったら1,000万を超える局もあるだろうし、本当に誰も来ないような過疎の地域だとこの金額よりも少ないだろう。
104: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)17:04:23 ID:t9T
ウチのかあちゃんである局長に毎月振り込まれる金額は毎月35万円~45万円で年間約500万円ほど
そこから俺の補助者給料とか、局舎内の光熱費、電話代等の諸々の経費を差し引いて毎月生活している。
もし簡易郵便局をやってみようと思ったら、だいたい手取り20万円から30万円くらいだと考えてくれればいい
もちろんボーナスは経営者だから出ない。
そこから俺の補助者給料とか、局舎内の光熱費、電話代等の諸々の経費を差し引いて毎月生活している。
もし簡易郵便局をやってみようと思ったら、だいたい手取り20万円から30万円くらいだと考えてくれればいい
もちろんボーナスは経営者だから出ない。
105: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)17:16:29 ID:t9T
ざっとこんな感じかな。
日本中のどこかで郵便局が閉鎖されたっていう情報を聞くけど、無医村問題のように地域には必ず一つ郵便と金融機関は必要だと思うんだ。
そんな公的な商売だけど興味があったら最寄りの郵便局支社に問い合わせしてみてほしい。
日本中のどこかで郵便局が閉鎖されたっていう情報を聞くけど、無医村問題のように地域には必ず一つ郵便と金融機関は必要だと思うんだ。
そんな公的な商売だけど興味があったら最寄りの郵便局支社に問い合わせしてみてほしい。
106: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)17:24:08 ID:t9T
委託手数料という意味だけど、家族経営が多い簡易郵便局はその手数料で専従者給与として分け合っている。
第3者がいれば給与としてだけど。
それで固定給というのが、毎月約30万円として決まっているんだ。
これは年々変更していく。
そこに郵便や切手の売上手数料や、貯金業務の取り扱い量、それから荷物であるゆうパック等の取扱い量によって加算されていく。
第3者がいれば給与としてだけど。
それで固定給というのが、毎月約30万円として決まっているんだ。
これは年々変更していく。
そこに郵便や切手の売上手数料や、貯金業務の取り扱い量、それから荷物であるゆうパック等の取扱い量によって加算されていく。
107: 名無しさん@おーぷん 2016/12/24(土)17:25:35 ID:t9T
シャッター通りのような商店街の場合、この制度にある固定給約30万円というのがないから厳しいのだと思う。
あくまでも商品を売った粗利益で成り立たせようとしている。
だけど実際それは無理な話なんだよね、お客さんが減少しているんだから。
あくまでも商品を売った粗利益で成り立たせようとしている。
だけど実際それは無理な話なんだよね、お客さんが減少しているんだから。
108: 名無しさん@おーぷん 2016/12/25(日)10:49:08 ID:cL5
こういう暮らしもいいよね
111: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/25(日)17:33:46 ID:Swu
>>108
そうだね、この三日間は完全休養だった。
明日からまた1週間頑張るよ。
それに4時に店舗を終了して、だいたい平均5時に仕事が終わるなんて会社員の頃は信じられなかったよ。
サービス残業で9時、10時だったもんね。
そうだね、この三日間は完全休養だった。
明日からまた1週間頑張るよ。
それに4時に店舗を終了して、だいたい平均5時に仕事が終わるなんて会社員の頃は信じられなかったよ。
サービス残業で9時、10時だったもんね。
109: 名無しさん@おーぷん 2016/12/25(日)10:52:18 ID:sqx
お上から年賀状とかお中元のノルマとかは来たりしないんすか
112: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/25(日)17:41:39 ID:Swu
>>109
郵便局本社からノルマというのは無いね。
ただご協力お願いします的なのは来るよ。
例えば定額・定期をできるだけお客様に営業して獲得してくださいってね。粗品も来るから資産があるお客様にはお願いしてる。
郵便局の棚にカタログが置いてあるの見たことあると思うけど、ああいうのも簡易郵便局にはノルマは無いね。
ノルマでしつこく上司に言われてノイローゼになった人は知ってる。しょせん無理な話しなんだよね、お客様の数が少ないのにノルマの数値が決まっているから、自腹でっていうなるんだよね。
そのノイローゼになった人だけど、郵便局の正社員を辞めたよ。若いけどね。自殺しなくて良かったよ。
…それで今の仕事なんだけどね、だいたいわかったと思うけど実家の近くで簡易郵便局の募集が運良くあって同業者として働いているんだ。
郵便局本社からノルマというのは無いね。
ただご協力お願いします的なのは来るよ。
例えば定額・定期をできるだけお客様に営業して獲得してくださいってね。粗品も来るから資産があるお客様にはお願いしてる。
郵便局の棚にカタログが置いてあるの見たことあると思うけど、ああいうのも簡易郵便局にはノルマは無いね。
ノルマでしつこく上司に言われてノイローゼになった人は知ってる。しょせん無理な話しなんだよね、お客様の数が少ないのにノルマの数値が決まっているから、自腹でっていうなるんだよね。
そのノイローゼになった人だけど、郵便局の正社員を辞めたよ。若いけどね。自殺しなくて良かったよ。
…それで今の仕事なんだけどね、だいたいわかったと思うけど実家の近くで簡易郵便局の募集が運良くあって同業者として働いているんだ。
110: 名無しさん@おーぷん 2016/12/25(日)10:56:20 ID:bax
地域によるだろうけど締まるのが早いのは何故?
113: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/25(日)17:48:15 ID:Swu
>>110
簡易郵便局の場合、貯金業務は4時に終了なんだ。
これは全国の郵便局どこも一緒。
次に郵便業務なんだけど、契約によるんだ。
ウチは4時までと郵便局本社と契約を交わしている。
だけども違う簡易郵便局では5時まで営業している地域もある。
これはお客様のニーズなんだろうけど、例えばウチの母ちゃんが引退して俺が局長になる場合は新規に契約を交わす。
その際は郵便業務は5時にして欲しいと言われているようだと聞いた。
まぁいつも5時に仕事を終わらせているから俺は変更OKだけどね。
それでも基本の固定委託手数料には変更無いから、家族経営ではなくて、第三者を補助者として雇用している局は困るんだろうな。1時間の給料が毎日発生するからね。
簡易郵便局の場合、貯金業務は4時に終了なんだ。
これは全国の郵便局どこも一緒。
次に郵便業務なんだけど、契約によるんだ。
ウチは4時までと郵便局本社と契約を交わしている。
だけども違う簡易郵便局では5時まで営業している地域もある。
これはお客様のニーズなんだろうけど、例えばウチの母ちゃんが引退して俺が局長になる場合は新規に契約を交わす。
その際は郵便業務は5時にして欲しいと言われているようだと聞いた。
まぁいつも5時に仕事を終わらせているから俺は変更OKだけどね。
それでも基本の固定委託手数料には変更無いから、家族経営ではなくて、第三者を補助者として雇用している局は困るんだろうな。1時間の給料が毎日発生するからね。
114: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/25(日)17:50:51 ID:Swu
115: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/25(日)17:54:37 ID:Swu
それにしても昨日スレ立てして、1日で多くの「まとめ」に掲載されているな~~。
結構地味な仕事だから目立たないんだけども自分に合うかもしれないって感じたら、郵便局の地域支社に問い合わせしてみてね。
俺がスレ立てしたことで、簡易郵便局が一局増えたら嬉しいわ。
結構地味な仕事だから目立たないんだけども自分に合うかもしれないって感じたら、郵便局の地域支社に問い合わせしてみてね。
俺がスレ立てしたことで、簡易郵便局が一局増えたら嬉しいわ。
116: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/25(日)18:01:02 ID:Swu
この仕事は体力系・ガテン系の仕事が向いている人よりも、事務職が向いていて1日中机に座っていても大丈夫な人にオススメの仕事なんだ。
もし自分の近くで閉鎖してしまった簡易郵便局があったら、一度その家族のウチに菓子折りを持って相談に行ってもいいと思う。
お客様が1日どれ位来るのか、営業的にものをいろいろ教えてくれると思う。
むしろ跡を継いでくれる人があらわれて嬉しいから昔の備品等をくれようとするかもしれない。
まだするかどうか、面接も研修もまだだし、検討しているからと断ってね。
もし自分の近くで閉鎖してしまった簡易郵便局があったら、一度その家族のウチに菓子折りを持って相談に行ってもいいと思う。
お客様が1日どれ位来るのか、営業的にものをいろいろ教えてくれると思う。
むしろ跡を継いでくれる人があらわれて嬉しいから昔の備品等をくれようとするかもしれない。
まだするかどうか、面接も研修もまだだし、検討しているからと断ってね。
117: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/25(日)18:11:07 ID:Swu
この簡易郵便局制度で助かっているのが、山奥にある集落とか、日本全国に散らばっている離島なんだ。
昔、テレビドラマで「瑠璃の島」っていう沖縄の離島がロケ地の奴が放映されてた。
あの島って、人口100人にも満たないんだよね。
そこに一局だけ、簡易郵便局があるんだ。
会ったことも行ったこともないからわからないけどさ、そういう地域の郵便局や簡易郵便局って郵便局本社から見れば多分、赤字の郵便局だと思うんだ。
…俺たち家族がやっている簡易郵便局もね。
だけどさ、そういうところを閉鎖しました。ってなるとさ、困るんだよ島民は。
例え赤字だとわかっていても継続することに企業意義があるんだよね。
JR北海道のある駅が、通学で利用するお客様が1人だけしか1日利用してないんだけど駅を閉鎖しないってところにJR北海道の企業努力っていうのを感じるよね。
その通学生が卒業したから駅はもう閉鎖したようだけどもね。
昔、テレビドラマで「瑠璃の島」っていう沖縄の離島がロケ地の奴が放映されてた。
あの島って、人口100人にも満たないんだよね。
そこに一局だけ、簡易郵便局があるんだ。
会ったことも行ったこともないからわからないけどさ、そういう地域の郵便局や簡易郵便局って郵便局本社から見れば多分、赤字の郵便局だと思うんだ。
…俺たち家族がやっている簡易郵便局もね。
だけどさ、そういうところを閉鎖しました。ってなるとさ、困るんだよ島民は。
例え赤字だとわかっていても継続することに企業意義があるんだよね。
JR北海道のある駅が、通学で利用するお客様が1人だけしか1日利用してないんだけど駅を閉鎖しないってところにJR北海道の企業努力っていうのを感じるよね。
その通学生が卒業したから駅はもう閉鎖したようだけどもね。
118: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/25(日)18:16:57 ID:Swu
郵便局ネットワーク、24,000局を維持するっていうのがスローガンにもなっているんだ。
だけどもちろん、人口が減って跡を継いでくれる人が見つからない場合には閉局は余儀なくされているんだけどね~。
そういう場所でも住民から郵便局の存続をして欲しい要望をある場合には、市町村役場が簡易郵便局を経営しているスタイルもある。
ネット検索で、「簡易郵便局」「市町村」とすると受託者募集ってときたま出てくるよ。
だけどもちろん、人口が減って跡を継いでくれる人が見つからない場合には閉局は余儀なくされているんだけどね~。
そういう場所でも住民から郵便局の存続をして欲しい要望をある場合には、市町村役場が簡易郵便局を経営しているスタイルもある。
ネット検索で、「簡易郵便局」「市町村」とすると受託者募集ってときたま出てくるよ。
119: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/26(月)13:31:05 ID:WlJ
いまやっと昼休みだ
母ちゃんと1時間交代中。
ここまでで貯金業務38件、郵便業務23件だったわ
平均10件程度って先に書いたけど12月は師走っていうくらい忙しい。
毎月これくらいお客さんが来てくれたら嬉しいな。
そうだ、みんな年賀状買った?
もし良かったらお近くの簡易郵便局で買ってね。
母ちゃんと1時間交代中。
ここまでで貯金業務38件、郵便業務23件だったわ
平均10件程度って先に書いたけど12月は師走っていうくらい忙しい。
毎月これくらいお客さんが来てくれたら嬉しいな。
そうだ、みんな年賀状買った?
もし良かったらお近くの簡易郵便局で買ってね。
120: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/26(月)13:37:44 ID:WlJ
2chまとめを、いろいろな場所で公開されているな。
いまコメント読んでいる。
あいかわらず口が悪いなオマエラは!
負の言葉をつぶやくと自負に帰ってくるから気をつけろよ。
さて、コメント読んでいて気になったので追記していく。
◯毎月20万の手取りは田舎暮らしで羨ましい
↓
これは俺1人が給料としてもらってるけど多分特別だと思う。だって他の簡易郵便局では2人体制がほとんどだからだ。つまり1人あたり10万ってことのなる。
いまコメント読んでいる。
あいかわらず口が悪いなオマエラは!
負の言葉をつぶやくと自負に帰ってくるから気をつけろよ。
さて、コメント読んでいて気になったので追記していく。
◯毎月20万の手取りは田舎暮らしで羨ましい
↓
これは俺1人が給料としてもらってるけど多分特別だと思う。だって他の簡易郵便局では2人体制がほとんどだからだ。つまり1人あたり10万ってことのなる。
121: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/26(月)13:38:41 ID:WlJ
悪い、文章間違えた
✖️自負
◯自分、ね
✖️自負
◯自分、ね
122: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/26(月)13:47:34 ID:WlJ
◯ユニバーサルサービスへの疑問
地域の田舎で活動している郵便局は閉鎖しろっていうのがあった。赤字の局を廃止しろってさ。
↓
もしそうならば、「電力会社」も赤字の山奥や離島地域には電線を配置しなくてもよくなるよな。
たった数世帯の為に電線を配置して年間維持していかないといけないんだから大変な赤字地域だわ。
もしそういう集落や離島、もしくは数千人しかいない村だっていい。
電力を提供しなくてももよくなったら、それだったらものすごい利益が出るよ、日本各地の電力会社はさ。
まあそういうもんなんだよ、ユニバーサルサービスってのは。
地域の田舎で活動している郵便局は閉鎖しろっていうのがあった。赤字の局を廃止しろってさ。
↓
もしそうならば、「電力会社」も赤字の山奥や離島地域には電線を配置しなくてもよくなるよな。
たった数世帯の為に電線を配置して年間維持していかないといけないんだから大変な赤字地域だわ。
もしそういう集落や離島、もしくは数千人しかいない村だっていい。
電力を提供しなくてももよくなったら、それだったらものすごい利益が出るよ、日本各地の電力会社はさ。
まあそういうもんなんだよ、ユニバーサルサービスってのは。
123: 1◆G//BYOU38SpI 2016/12/26(月)13:55:11 ID:WlJ
郵便局も赤字の旧・特定郵便局や簡易郵便局を廃止できたらどんなに助かるか。
それと同時に赤字地域には郵便局を配達しませんって宣言したら、どんなに利益率が向上するか。
たった52円のハガキ1枚でも山奥や離島に配達しているんだからかなりの利益だろうな、廃止すればさ。
そういう赤字地域を助け合うのが、郵便局ネットワークの維持っていうスローガンなんだ。
優勢民営化の際に、国民に約束したんだから廃止って難しいんだわ。
まあその地域が人口自然減少と、郵便局の跡を継ぐ者が出てこないとしょうがないけどね。
それと同時に赤字地域には郵便局を配達しませんって宣言したら、どんなに利益率が向上するか。
たった52円のハガキ1枚でも山奥や離島に配達しているんだからかなりの利益だろうな、廃止すればさ。
そういう赤字地域を助け合うのが、郵便局ネットワークの維持っていうスローガンなんだ。
優勢民営化の際に、国民に約束したんだから廃止って難しいんだわ。
まあその地域が人口自然減少と、郵便局の跡を継ぐ者が出てこないとしょうがないけどね。
124: 名無しさん@おーぷん 2017/01/05(木)19:54:12 ID:UTy
質問ですけど、本人以外に補助者2名以上になってます。
最初の補助者が足りない場合はどうこなしてるのでしょうか。
近隣とかのOBとかを紹介してもらうとか、名義借り?とか。
家族だけでは足りない場合かつ補助者2名も常時いらないような局の場合で。
最初の補助者が足りない場合はどうこなしてるのでしょうか。
近隣とかのOBとかを紹介してもらうとか、名義借り?とか。
家族だけでは足りない場合かつ補助者2名も常時いらないような局の場合で。
125: 1◆G//BYOU38SpI 2017/01/05(木)22:28:40 ID:tlN
>>124
母ちゃんが局長で、俺と父ちゃんが補助者で営業してる。
父ちゃんは自営業をしていて、昔から補助者登録してた。
そんなに詳しくなくて郵便業務専門ね。
俺がまだ補助者登録してないときは、親戚のおばあちゃんがなってたんだ。
いずれにしても、どの簡易郵便局も補助者2名以上の確保に苦労してるね。
ウチみたいな家族経営の場合は冠婚葬祭は苦労してるよ。
誰かが欠席して、郵便局を営業していないといけないからね。
母ちゃんが局長で、俺と父ちゃんが補助者で営業してる。
父ちゃんは自営業をしていて、昔から補助者登録してた。
そんなに詳しくなくて郵便業務専門ね。
俺がまだ補助者登録してないときは、親戚のおばあちゃんがなってたんだ。
いずれにしても、どの簡易郵便局も補助者2名以上の確保に苦労してるね。
ウチみたいな家族経営の場合は冠婚葬祭は苦労してるよ。
誰かが欠席して、郵便局を営業していないといけないからね。
126: 名無しさん@おーぷん 2017/01/07(土)10:31:31 ID:HX3
返信どうも。
縁もゆかりもない地域でいろいろ募集されてるけど、夫婦にプラスして誰かその地域で探すのは大変ですね。
他の条件はどうにかなりそうですが、経営者+補助者2名が壁に見えました。
補助者候補を郵政側が少しは手助けしてくれるとか…ないですよね。
縁もゆかりもない地域でいろいろ募集されてるけど、夫婦にプラスして誰かその地域で探すのは大変ですね。
他の条件はどうにかなりそうですが、経営者+補助者2名が壁に見えました。
補助者候補を郵政側が少しは手助けしてくれるとか…ないですよね。
127: 1◆G//BYOU38SpI 2017/01/07(土)15:38:22 ID:nyi
>>126
126さん夫婦の住んでいる地域で募集あったんだ。
どこの簡易郵便局でも補助者の確保に苦労しているのは事実なんだよね。
もし第三者の補助者を雇用するとなると、ずっとその人を年中雇用しないといけないし給料も発生するからね。
それから新規で簡易郵便局を経営する場合、業務のノウハウがないからお客様に迷惑をかけない為にも、郵便局支社ではプロの補助者を登録して欲しいと言われている。
そんな郵便局の経営をサポートする為に、簡易郵便局連合会っていう団体があるんだ。
もしやると仮定した簡易郵便局の近くにも、複数局の簡易郵便局が数字キロ圏内であると思う。
そのような簡易郵便局だけを、複数局掛け持ちしているプロの補助者さんもいるから、近くの簡易郵便局に相談するのがいいと思うよ。
プロの補助者さんには月に数回だけお願いするパターンになると思う。それは家族だけの場合には冠婚葬祭や病気、ケガ、緊急事態が発生する場合の保険だと思って雇用すればいいと思うよ。
検討してみてくださいね~。
126さん夫婦の住んでいる地域で募集あったんだ。
どこの簡易郵便局でも補助者の確保に苦労しているのは事実なんだよね。
もし第三者の補助者を雇用するとなると、ずっとその人を年中雇用しないといけないし給料も発生するからね。
それから新規で簡易郵便局を経営する場合、業務のノウハウがないからお客様に迷惑をかけない為にも、郵便局支社ではプロの補助者を登録して欲しいと言われている。
そんな郵便局の経営をサポートする為に、簡易郵便局連合会っていう団体があるんだ。
もしやると仮定した簡易郵便局の近くにも、複数局の簡易郵便局が数字キロ圏内であると思う。
そのような簡易郵便局だけを、複数局掛け持ちしているプロの補助者さんもいるから、近くの簡易郵便局に相談するのがいいと思うよ。
プロの補助者さんには月に数回だけお願いするパターンになると思う。それは家族だけの場合には冠婚葬祭や病気、ケガ、緊急事態が発生する場合の保険だと思って雇用すればいいと思うよ。
検討してみてくださいね~。
128: 1◆G//BYOU38SpI 2017/01/07(土)15:52:20 ID:nyi
>>126
補足だけど、ウチの簡易郵便局も第三者の補助を近くの簡易郵便局にお願いして登録させてもらってるんだ。
年に一回か二回くらいお願いしているくらいなんだけどね。
朝9時から夕方4時か5時までの勤務で、昼食休憩と途中休憩を計算して1日7時間前後。それが年に数回。
だから雇用保険等は入ってないね~。
補足だけど、ウチの簡易郵便局も第三者の補助を近くの簡易郵便局にお願いして登録させてもらってるんだ。
年に一回か二回くらいお願いしているくらいなんだけどね。
朝9時から夕方4時か5時までの勤務で、昼食休憩と途中休憩を計算して1日7時間前後。それが年に数回。
だから雇用保険等は入ってないね~。
129: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)08:50:59 ID:zTV
早い返信ありがとうございます。
補助者は複数局掛け持ちの人でもOKということですね。
整理すると
簡易郵便局を受託契約すると、個人事業者のような立場で基本+歩合で400~500くらい収入があり、
局の維持管理費、税金社保、第3者の人件費(月0~1)などモロモロ引くと世帯手取り250万くらい残る?くらいと見積もって良いですか?
Uターンで出身地と同じ某県でよさげなところの募集が出ていたので、興味持ちました。
補助者は複数局掛け持ちの人でもOKということですね。
整理すると
簡易郵便局を受託契約すると、個人事業者のような立場で基本+歩合で400~500くらい収入があり、
局の維持管理費、税金社保、第3者の人件費(月0~1)などモロモロ引くと世帯手取り250万くらい残る?くらいと見積もって良いですか?
Uターンで出身地と同じ某県でよさげなところの募集が出ていたので、興味持ちました。
130: 1◆G//BYOU38SpI 2017/01/08(日)18:26:40 ID:ZUJ
>>129
予算付けをしたんだね。
本格的に動いてくれたら嬉しいな。
全国の簡易郵便局の収入が約500万と言われている。
これは売上高になる。
都市部だと1日100人以上のお客様が来局するから、収入は1,000万にもなると言われている。
その代わり毎日忙しい為に補助者を数名ずっと雇用しないといけないから、局長に残る金額はどうなるかは経営次第だということになる。
又、今後局舎賃料を借りる場合は更に経費がかかることになる。できれば自宅の一部を改修して経営できればいいんだけどね。
で、もし500万の売上高(収入)だと仮定すると経費を除けば129さんのいうような手取り年収になると思う。
それから以前あった簡易郵便局の地域がA町だとすると、同じ町に設置しないといけないんだ。
局名が変更してしまうからね。
だから閉鎖した簡易郵便局から半径数百メートル以内に再開することとかの条件があるらしいよ。
次に、さらに収入を増やす場合には、かんぽ生命と個別に契約を交わして保険手数料を稼ぐという第2段階になっていくんだ。
ウチの簡易局はかんぽ生命と契約してないんだ。母ちゃんも郵政公社時代まではやってたらしいけど、郵政民営化からは生命保険の試験とか研修とかがあるらしい。母ちゃんの年齢もあってやめたらしい。
かんぽ生命との話しはよく知らないからココまでで許してね。
予算付けをしたんだね。
本格的に動いてくれたら嬉しいな。
全国の簡易郵便局の収入が約500万と言われている。
これは売上高になる。
都市部だと1日100人以上のお客様が来局するから、収入は1,000万にもなると言われている。
その代わり毎日忙しい為に補助者を数名ずっと雇用しないといけないから、局長に残る金額はどうなるかは経営次第だということになる。
又、今後局舎賃料を借りる場合は更に経費がかかることになる。できれば自宅の一部を改修して経営できればいいんだけどね。
で、もし500万の売上高(収入)だと仮定すると経費を除けば129さんのいうような手取り年収になると思う。
それから以前あった簡易郵便局の地域がA町だとすると、同じ町に設置しないといけないんだ。
局名が変更してしまうからね。
だから閉鎖した簡易郵便局から半径数百メートル以内に再開することとかの条件があるらしいよ。
次に、さらに収入を増やす場合には、かんぽ生命と個別に契約を交わして保険手数料を稼ぐという第2段階になっていくんだ。
ウチの簡易局はかんぽ生命と契約してないんだ。母ちゃんも郵政公社時代まではやってたらしいけど、郵政民営化からは生命保険の試験とか研修とかがあるらしい。母ちゃんの年齢もあってやめたらしい。
かんぽ生命との話しはよく知らないからココまでで許してね。
131: 名無しさん@おーぷん 2017/01/10(火)21:09:49 ID:mtS
今度、資料請求してみます。
初期投資はまとまった額を突っ込んでも構わないけど、自宅兼新局舎建設までのギャンブルはできないので、やるなら局舎は賃貸を考えてます。
自宅と局舎の家賃払って専業だと恐らく厳しくなるので、いずれ勉強してかんぽやったり、副業も若干やってもいいと思ってます。
家賃3万くらいから家はありそうなのでそこから通う。
肝心の局舎の賃貸料がどれくらいかで、採算あうかどうか検討できそうです。候補局によってバラバラだろうから聞いてみます。
旧局舎にリフォーム代かけて住めるなら越したことはないのですが。
教えていただいたように、補助者は掛け持ちを1人見つける。
上記を確認取れれば、採算ラインがだいたい見えるので、やっと家族に相談できます(笑)。
まだ、簡易郵便局もありだな、という段階です。
初期投資はまとまった額を突っ込んでも構わないけど、自宅兼新局舎建設までのギャンブルはできないので、やるなら局舎は賃貸を考えてます。
自宅と局舎の家賃払って専業だと恐らく厳しくなるので、いずれ勉強してかんぽやったり、副業も若干やってもいいと思ってます。
家賃3万くらいから家はありそうなのでそこから通う。
肝心の局舎の賃貸料がどれくらいかで、採算あうかどうか検討できそうです。候補局によってバラバラだろうから聞いてみます。
旧局舎にリフォーム代かけて住めるなら越したことはないのですが。
教えていただいたように、補助者は掛け持ちを1人見つける。
上記を確認取れれば、採算ラインがだいたい見えるので、やっと家族に相談できます(笑)。
まだ、簡易郵便局もありだな、という段階です。
133: 1◆G//BYOU38SpI 2017/01/11(水)12:55:52 ID:89k
>>131
131さん、Uターンして簡易郵便局事業をやるにしても、別の方面で活躍するにしても遠くから応援するからね~~。
131さん、Uターンして簡易郵便局事業をやるにしても、別の方面で活躍するにしても遠くから応援するからね~~。
132: 名無しさん@おーぷん 2017/01/10(火)21:16:53 ID:HfF
民営化前にちょっとだけ局員だったオイラが来ましたよ
134: 1◆G//BYOU38SpI 2017/01/11(水)12:56:52 ID:89k
>>132
先輩どうもっす。
こちらは郵政民営化組っす。
先輩どうもっす。
こちらは郵政民営化組っす。
135: 132 2017/01/11(水)21:01:13 ID:1sI
>>134
正直、今の民営化の惨状を見て、民営化前にやめて正解だと思ったよ
今の郵便局の区分けって「普通郵便局」「集配特定郵便局」「無集配特定郵便局」「簡易郵便局」じゃないんだな
正直、今の民営化の惨状を見て、民営化前にやめて正解だと思ったよ
今の郵便局の区分けって「普通郵便局」「集配特定郵便局」「無集配特定郵便局」「簡易郵便局」じゃないんだな
137: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)12:22:00 ID:mfr
>>135
「特定」という用語が無くなっただけで、あとは変化ないかな。
郵政民営化以降のことしか知らないけど…
「特定」という用語が無くなっただけで、あとは変化ないかな。
郵政民営化以降のことしか知らないけど…
136: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)21:28:04 ID:tHV
簡易郵便局を選択肢に入れているのですが、全く準備がない状態でも大丈夫なのでしょうか?
自宅から車で1時間30分の地域なので自宅からの出勤を考えているのですが、土地などを本部の方から借りるとしたら大体で構わないのですが月いくらほどになるのでしょうか?
自宅から車で1時間30分の地域なので自宅からの出勤を考えているのですが、土地などを本部の方から借りるとしたら大体で構わないのですが月いくらほどになるのでしょうか?
138: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)12:26:59 ID:mfr
>>136
局舎は郵便局側では準備してくれないんだ。
個人事業主である簡易郵便局長になる人が不動産探しをしないといけない。
だから簡易郵便局を将来やるつもりだと貸主側と交渉しないといけないし、もしかして金融庁から承認を得られない場合取りやめをしないといけないので大変だよね。
俺の周りには承認された簡易局しか知らないけど、他都道府県ではダメだったみたいな人がいると母ちゃんに聞いたことがあるの
局舎は郵便局側では準備してくれないんだ。
個人事業主である簡易郵便局長になる人が不動産探しをしないといけない。
だから簡易郵便局を将来やるつもりだと貸主側と交渉しないといけないし、もしかして金融庁から承認を得られない場合取りやめをしないといけないので大変だよね。
俺の周りには承認された簡易局しか知らないけど、他都道府県ではダメだったみたいな人がいると母ちゃんに聞いたことがあるの
144: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)20:06:23 ID:YKW
>>138
回答ありがとうございます
土地を用意⇒局長審査
だと審査で落ちた時に無意味に土地を用意したことになって悲惨だと思うのですが
局長審査⇒合格⇒それから土地探し
って順番でも問題ないのでしょうか?
あと、純資産300万とありますが、応募するときだけ親から300万借りて審査が終わったら親に300万返す
ってやり方でも問題ないのでしょうか?
回答ありがとうございます
土地を用意⇒局長審査
だと審査で落ちた時に無意味に土地を用意したことになって悲惨だと思うのですが
局長審査⇒合格⇒それから土地探し
って順番でも問題ないのでしょうか?
あと、純資産300万とありますが、応募するときだけ親から300万借りて審査が終わったら親に300万返す
ってやり方でも問題ないのでしょうか?
145: 1◆G//BYOU38SpI 2017/01/13(金)21:02:49 ID:jC6
>>144
土地を用意⇒局長審査
局長審査⇒合格⇒それから土地探し
どちらか実はよくわかりません、詳しくなくてすいませんです。
郵便局の支社に電話だけでも答えてくれると思う。
資料請求も無料だから一緒にもらってみてもいいかと。
土地を用意⇒局長審査
局長審査⇒合格⇒それから土地探し
どちらか実はよくわかりません、詳しくなくてすいませんです。
郵便局の支社に電話だけでも答えてくれると思う。
資料請求も無料だから一緒にもらってみてもいいかと。
146: 1◆G//BYOU38SpI 2017/01/13(金)21:07:03 ID:jC6
>>144
それから純資産だけど、毎年報告義務があるんだよね。
いまこの時期も、昨年12/31現在の純資産報告書を作成してる。
母ちゃんの資産なんだけど、パソコン出来ないから俺が作っている。
これは全4000簡易局が作成するもので、一月中に支社に提出
二月に本社に報告されて、
三月に金融庁に提出している。
じゃないと翌年の簡易郵便局業務が履行できないんだ。
それから純資産だけど、毎年報告義務があるんだよね。
いまこの時期も、昨年12/31現在の純資産報告書を作成してる。
母ちゃんの資産なんだけど、パソコン出来ないから俺が作っている。
これは全4000簡易局が作成するもので、一月中に支社に提出
二月に本社に報告されて、
三月に金融庁に提出している。
じゃないと翌年の簡易郵便局業務が履行できないんだ。
140: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)12:30:38 ID:NL1
夜中だけ営業したら儲かりそう
141: 1◆G//BYOU38SpI 2017/01/13(金)13:26:40 ID:mfr
>>140
もうそれはコンビニエンスストアだわ
銀行業務は9:00-4:00で固定されてるけど、それ以外の業務だったら深夜営業も可能かな。
あとはATMも郵便局側で用意してくれたらグッドだわ。
今はATMだけは自分の費用で用立てしないといけないしね~。
もうそれはコンビニエンスストアだわ
銀行業務は9:00-4:00で固定されてるけど、それ以外の業務だったら深夜営業も可能かな。
あとはATMも郵便局側で用意してくれたらグッドだわ。
今はATMだけは自分の費用で用立てしないといけないしね~。
142: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)15:59:48 ID:NL1
>>141
いや夜中“だけ”だよ
そこの県内で有名になって平日の昼間に出せない人とかが来るかも
簡易郵便局がどこまでできるのか知らないけど
いや夜中“だけ”だよ
そこの県内で有名になって平日の昼間に出せない人とかが来るかも
簡易郵便局がどこまでできるのか知らないけど
143: 1◆G//BYOU38SpI 2017/01/13(金)16:36:41 ID:jC6
>>142
夜中だけか~
貯金業務は無理だと思うけど、郵便業務は場所によってはいいかもね。
そういう第三者的な見方って、俺たち当事者には考えることが出来ないから結構面白いな
夜中だけか~
貯金業務は無理だと思うけど、郵便業務は場所によってはいいかもね。
そういう第三者的な見方って、俺たち当事者には考えることが出来ないから結構面白いな
147: 1◆G//BYOU38SpI 2017/01/13(金)22:05:17 ID:jC6
純資産の計算方法をココで説明すると、現金と通帳等に入っている貯金、定額貯金だけで計算するのでは無いということがある。
◯現金・貯金
◯積立専門の保険の解約した場合の返礼額
◯車等の動産時価額
◯家等の不動産価額
等の「資産」から、
◯住宅ローン等の借り入れ額
◯年間の事業支出や個人支出
等の年間「負債」
を控除して「純資産」額をはじき出している。
だから純資産=現金じゃないことだけは理解してね。
◯現金・貯金
◯積立専門の保険の解約した場合の返礼額
◯車等の動産時価額
◯家等の不動産価額
等の「資産」から、
◯住宅ローン等の借り入れ額
◯年間の事業支出や個人支出
等の年間「負債」
を控除して「純資産」額をはじき出している。
だから純資産=現金じゃないことだけは理解してね。
148: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)23:41:39 ID:YKW
>>147
ありがとうございます!
そういえば純資産=資産ー負債でしたね
簿記をやっていたのにこんな初歩的なことを忘れていました
安い土地を200万以内で買ってプレハブを建てようと思っていましたが一戸建て賃貸という選択肢もあることに気付きました
毎年の報告書でも純資産300万超えないとダメならばその場しのぎはダメそうですね
ありがとうございます!
そういえば純資産=資産ー負債でしたね
簿記をやっていたのにこんな初歩的なことを忘れていました
安い土地を200万以内で買ってプレハブを建てようと思っていましたが一戸建て賃貸という選択肢もあることに気付きました
毎年の報告書でも純資産300万超えないとダメならばその場しのぎはダメそうですね
149: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:54:39 ID:040
開局まで平均1年だって。
手続きの間にバイトくらいしないとな。
補助者で修行させてもらうのが一番だけど…。
手続きの間にバイトくらいしないとな。
補助者で修行させてもらうのが一番だけど…。
コメント
奴隷すぎるわ
コメントする