1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00::53 ID:oAU
立ったら書く。
なるたけ答えるよ。

2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:25:35 ID:eT3
具体的な症状は?

3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:26:44 ID:oAU
おぉ。クララ。

症状は鬱が一番割合が長いし辛い。
顕著に酷いのは知的なことが出来なくなること。

4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:26:50 ID:Tkt
何か卍解みたいでかっこいい

5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:27:36 ID:oAU
>>4
ニコニコ大百科見たが分からん。

6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:27:47 ID:eT3
フラッシュバックが酷いとか?

7: 1341893 2016/10/03(月)00:27:47 ID:Q45
PTSDってお前軍人かなんか?

8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:29:33 ID:oAU
>>6
今は殆どないけど、その周辺記憶に近いもの、こと、情景、などなど
きっかけがあると気持ち悪くなる。
行動とかも結構制限あるよ、一見わからんけど。

>>7
元々はベトナム戦争の帰還兵の症状から体系化されてるけど、
今は色んな事件の後に起こることが分かってる。軍人違うで。

9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:31:49 ID:oAU
一応書いとく。

双極性障害2型は、よく想起される妄想とかやたらめったら元気とか
そういうのとは異なってる。
妄想、幻覚、眠れずとも動けるのはよくある1型。

2型を知ってもらいたいんで立てた。

10: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:36:12 ID:eAP
自分も2型 PTSDはないが

11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:40:09 ID:oAU
>>10
いらっしゃーい。
母数少なくてなかなか周囲にいないんだよ。

個人の考えでは、PTSDもその後上手く治療や環境がそれを緩和してくれたら、
症状自体も全て治っていくと思う。
ところがそれが自分の場合は上手くいかなかった。
それに素養と出来事とあいまってこじらせて2型になったと思われる。

2型は完全な遺伝型ではないと言われるが、確かにそう思う。
10も長い付き合いになるかもしれないけど上手く付き合っていこう。

14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:49:14 ID:eAP
>>11
自分の周囲にも2型はいないね
1型の人は知ってるけど

あとで落ちるのが怖くて
仕事でも遊びでもバリバリやるのを
ためらうことがあるんだけど
イッチはそんなことある?

15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:52:57 ID:oAU
>>14
そだね、1型はスレでも見かけるし。

ためらえないのでいつも先生と「動いてますね」「そうですね…」
の繰り返し。
今のいい状況であまり動かないで温存して下さい、っていつも言われます。
躊躇えるっていうのは14にとったら危機意識持てていいんじゃないのかな。

12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:43:58 ID:oAU
おすすめの本。
内海健 双極Ⅱ型障害という病 改定版うつ病新時代

表紙からして素晴らしい。
学会だか研究会の表紙だかになったとか。
内容がよく被るので治療時に引用させてもらってる。

13: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:45:50 ID:oAU
ところでおいらは他にも病気持ってる、病気トリリンガル。
まともに働けないが生活保護は拒まれた。
年収100万以下でなんとか暮らしてるが、貧乏だとこの病気は良くならないと思う。

16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:57:37 ID:oAU
バリバリする前にダウンすることの方が多いかもしれん。
もう一つの病気が体力的に無理出来ないので、強制ストッパーが効いてる
感じがする。

そう、2型は頑張って動いてしまうと反動で鬱になってしまい、しかも
それが大鬱や1型より期間が長く繰り返すと言われている。
あまり知られていないのが残念。

17: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:58:30 ID:oAU
2型あるある

入院してみたい。

18: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)01:07:45 ID:eAP
本読んでみます

軽躁寛解は短く鬱が長いのが
いつもながらどうにかならんかなぁと

質問でなく雑談ですんません

19: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)01:12:35 ID:oAU
>>18
気にせんといて。

本当にどうにかならんかなぁと思う。
あの軽躁状態がいつも恋しい。あれがないと何も出来ない。

確定申告も市役所行くのも一苦労。
周囲にはそんな風には1ミリも見せないけど、結構大変なのよ。

21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)01:19:21 ID:eAP
>>19
同意
1年中軽躁だったらいいのにと思う
誰にも迷惑かけないしw
むしろ周りからは元気そうだねとか言われるw

23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)01:27:41 ID:oAU
>>21
禿同ってもう死後か?
周りと歩調を合わせたり何かしたりするのにどうしても軽躁で
ありたいんだよなぁ。
元気な人って印象になんだか必ずあるんだけど、小学生の時は静かな人だった。
病前性格がよくわからんw

20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)01:16:45 ID:oAU
お勧めの本2
神田橋條治 改定 精神科養生のコツ
P221には病前性格として鬱とどう違うのか、どう養生すればよいのか書いてあります。

神田橋先生は神田橋処方と言われる漢方処方を打ち立てた人。
とりあえずおすすめ。

22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)01::52 ID:oAU
誤解を恐れずに抽出してみる。

略~双極性感情障害の人も平和な人間関係に合いますが、溶け合う関係を
必要としません。むしろ、認められ・称賛され・愛されることに合います。
~略~仕事にも熱心で、よく気がまわり、いくつもの仕事を同時に子なることのできる人が
しばしばあります。
~略~養生で最も大切なのは、自分の長所を再発見することです。略

: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)01:39:38 ID:oAU
いいことも書いておこう。

・比較的睡眠が少なくても活動できる人が多い家系で、成功者が居たりする。
・一生薬を飲まねばならないとなっていることが多いが、そんなことはない。
コントロール出来れば薬不要になれる。
・ぱっと見はふつうの人。

25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)02:15:15 ID:eAP
>>の内容は
おすすめの本に書いてあるの?

26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)02:22:19 ID:oAU
>>25
成功者がいたりする、っていうのは本にも書いてあるけど現実的にあるよ。
ほかの二つは本には書いてないですね。
ネットで見たり他で聞いたりするうちには薬不要になるのは書いてありませんが、
それは世間に対してはそうであるのが真摯なことで、
コントロールが難しいことに他ならないと思う。

27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)02:25:13 ID:eAP
>>26
ロングスリーパーだし
薬はかれこれ20年近く飲んでるし

改善策が1つでもあったら
ぜひやってみたい

29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)02:38:54 ID:oAU
>>27
同じ、過眠傾向強いよ。
仕方ないから薬でコントラストをつけてる。

改善策…今やってて何言ってんだって話だけど
23時くらいには寝て、朝8時には起きる。朝日を浴びる。
睡眠時間を同じくらいにして生活時間が毎日同じように心がける。

自分は治療は10年くらい。
人に講釈たれるほど何もやってませんが、生活リズムは大切って思うよ。
他に暖かいと軽躁状態になりやすい。夏とかね。

31: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)02:47:52 ID:eAP
>>29
おっと リズムを乱しちゃいかんですね

そろそろ落ちます
スレ残ってたらまた来ます

サンキューイッチ

32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)02:50:00 ID:oAU
>>31
かまへんで。遅くに立てたん自分やし。
眠れへんねんな。ここんとこ。いかんいかん。そんでまた先生に
「寝てね」って言われる。

あ、そうそう、生活の時間を全部表に書いてる。
そしたら自分がいつどう気分の波があるのかどこに引きずられてるか
客観的に分かるようになるよ。おすすめ。

じゃぁまだあったら来たってやー。

28: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)02:31:18 ID:Skg
何か2号機ロボ+強化パーツみたいな名前だな。
そもそもどんな前提なのよ

30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)02:47:25 ID:oAU
双極弐号機ピーティーエスディー
そうきょくにごうきぴーてぃーえすでぃー

人類史上に登場する疾病、双極シリーズのうちの一つ。双極の分類で作られたいわば後発機。
見た目に変化はなく普通に元気が特徴といえば特徴。
ビーストと違ってピーティーエスディーは急に活動停止になったりする厄介なモード。

前提ってこんなかんじ?

33: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)02:54:15 ID:oAU
2型あるある

朝起きて、さわやかだったり、寝覚めがよくていきいきしていたり、
そんなことは滅多にない。
基本的に憂鬱に支配されているので、それがイギリスのような曇天なのかはたまに
訪れる晴れ晴れとして爽快な気分を知って、幸せとどん底をいっぺんに味わう。

34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)03:00:59 ID:oAU
2型あるある

最近概念化されたので殆ど一般に認知されていないため、説明がめんどくさい。
というか、1型と思われるので殆ど話さない。
実は一番鬱が長く辛いのが2型だけど誰も信じてくれない、というか知らない。
症状が軽く見えるために軽く扱われがちだがそんなことはない。というためにこの病気が
あるんじゃないかとさえ思えてくる。

35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)03:03:01 ID:oAU
躁鬱あるある

認知症のリスクが高い。
社会的に成功する要因を持っている。

36: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)03:09:41 ID:0P2
リチウムのんでる?

38: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)03:10:50 ID:oAU
>>36
飲んでない。
飲んでみたいけど主治医が出さない方針。
元々鬱の処方薬だったからかもしれん。

39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)03:12:12 ID:0P2
>>38
炭酸リチウムの血中濃度は測ったん?

40: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)03:13:05 ID:oAU
>>39
測ってないで。飲んでないけど、最初に測るもんなんか?

41: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)03:14:47 ID:0P2
>>40
双極性障害の人は炭酸リチウム血中濃度が正常値よりかなり低い人が多いからな

42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)03:20:52 ID:oAU
>>41
!!
全然考えたことなかった!

これからしばらく血液検査で調べて体調を合わせてみるわ。
ありがとう。